2012年02月

快眠セラピストに聞く 緊張の前夜にぐっすり眠る方法
Goo:フレッシャーズ  2012年2月10日(金)19:00  
明日に控えた本番。試合や試験、入社式など大事なイベントの前夜に緊張のあまり眠れない......なんて経験ありますよね。
しっかり寝なきゃいけないと思えば思うほど目が冴えてしまって、気がつけば朝!なんて事態は避けたいところ。
緊張の前夜でもぐっすり眠る方法、誰か教えて!
今回のちょいたつは快眠セラピストの三橋美穂さん。
ベッドメーカーのコンサルティングや、ホテルや旅館の客室コーディネイトなどにも携わり、さまざまな企業からも信頼されている方です。
そんな三橋さんに緊張の前夜でもぐっすり眠れる方法を聞きました! 
■緊張が眠りに与える効果とは? 
「緊張して眠れない」というのは、いったい何が原因なのでしょうか? 
「緊張して眠れないのは、神経の作用が原因。私たちの眠りに関わっている神経は二つあり、一つは普段眠りにつくときに活発化される『副交感神経』と、もう一つは起きているときに活発化していて、眠るときには沈静化される『交感神経』。
眠れないときは緊張のせいで後者の『交感神経』が活発化されているので目が冴えてしまうのです。
副交感神経を活発化させるには、体をリラックスさせる必要があります。」
 
 
なるほど! どうやら私たちの眠りのメカニズムは、相反する2種類の神経で構成されているよう。
では、具体的にどんな方法で副交感神経は活発化するのでしょうか? 
■手軽にできるリラックス法「鼻の呼吸を整える」!? 
「体をリラックスさせるには、鼻の呼吸を整えるのが効果的です。はっきり目が覚めているときは、左の鼻の穴の通りが良くないので、それを左右同じバランスにしてあげると眠りにつきやすくなります。
この呼吸法で、左右の鼻の呼吸バランスを整えましょう。」 
 
1、右の鼻の穴をふさいで左穴で数回、息を吸って吐く。 
2、次に左の鼻の穴をふさいで右穴で数回、息を吸って吐く。 
3、これを何度か繰り返します。 
イメージ 1
画像は大福山付近
目が冴えているときの左右の鼻の穴の詰まりを確認してみると......
確かに左の鼻の穴が詰まっていました! 他にも軽いストレッチを行ったり、温かいハーブティーなどの飲み物を飲んだりすることで体を落ち着けるのも効果的だとか 
■温度だけじゃなく湿度も重要! 寝室のベストコンディションとは?
最後に、眠りやすい部屋の環境について教えてください。 
「自分の体を眠れるように調整するだけでなく、眠る部屋の環境を整えることも必要です。以下の点に注意して、就寝時に体が不快さを感じる要素を取り除きましょう。」
 ・眠り始めの部屋の温度は18度~22度が適温 
 ・湿度は50%~60%が好ましい
 ・布団は干しておく 
 ・シーツは新しいものを使用 
 ・部屋の電気は豆電球or消す
 
 
布団を干し、新しいシーツを使用すると気持ち良いですよね。
他にも自分に合った枕を用意するのも効果的とのことでした。 
■ひとことアドバイス 
「眠るとき、部屋が暗すぎると怖いという方はフットライトを使ってみてください。上から目を照らされているより、下からの光だと直接目を刺激することがないので眠りやすくなります」 
子どもの頃の遠足の前夜に始まり、受験や大きなプレゼン前など緊張の前夜はいつも眠れなかったのですが、これでもう悩む必要もなくなるかもしれません。
 
眠れない大舞台の前日、ぜひあなたも試してみてください。
 
Goo:フレッシャーズ  2012年2月10日(金)19:00
快眠セラピストに聞く 緊張の前夜にぐっすり眠る方法
 
 
 

 
睡眠時間は個々人によって異なります!
 
最近の4時間30分睡眠の推奨はいかがでしょうか・・・・・・・・・・・・
適切な睡眠は6~9時間 短すぎても長すぎてもうつ病のリスク
イメージ 1
 
 
 人間が生きていくうえで、絶対に欠かすことができない睡眠。
フジテレビ系バラエティ番組『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの、認知脳科学の専門家・澤口俊之さんが、脳科学的に「睡眠」について解説する。
とても身近な問題で、多くの研究が行われているにもかかわず、
まだまだ謎が多いのが「睡眠」のメカニズムです。
詳述すれば一冊の本が書けるほどですが、今回はごく簡単に説明したいと思います。
 
「睡眠時間は、1日7時間が理想的」という話をよく耳にしまが、
実際に本当なのかどうかは難しいところです。
その理由のひとつに調べ方の問題があります。
 
睡眠に関する調査は、アンケートや質問形式で行われることが多いため、回答は「自己申告」になります。
しかし、本当に睡眠状態にあるかどうかは脳波を測定してみないとわからないものです。
 
 例えば、自己申告の睡眠時間が8時間なのに、脳科学的に調べた睡眠時間は6時間、もしくは7時間だったというケースは多く見られます。
また、脳科学的な理想の睡眠時間は6時間~6時間半というデータもあります。
 
 睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠という2種類の眠りの状態があります。
私たちは、一晩の眠りでレム睡眠とノンレム睡眠を交互に数回繰り返しています。
 
 余談ですが、夢はレム睡眠のときに主に見ます。
ただし、私たちが思い出せるのは、直前のレム睡眠のときに見た夢に限られていて、一晩に見た夢を全て思い出せるわけではありません。
 
 では、レム睡眠とはそもそも何なのでしょう?
 一言でいえば、大脳があまり休んでいない睡眠です。
レム睡眠とは進化的に古い睡眠で、大脳が未発達な時代にはレム睡眠しかありませんでした。
 
 ヘビやカエルも眠りますが、彼らの眠りは全てレム睡眠です。
哺乳類が現れて大脳が発達することで、進化的に新しい眠り、つまりノンレム睡眠が現れてきました。
この睡眠は大脳を休ませるためのもので、ノンレム睡眠では大脳皮質は休息しています。
 
 レム睡眠の主な役割は体を休めることにあります。
そのためレム睡眠の際には体は休息していても、大脳皮質はあまり休んでいません。
レム睡眠の間、大脳皮質は不充分ながら活動しているため、瞼を閉じていても眼球が動いたりするのです。 
 夢を見るのも大脳の活動によるものですが、その活動が起きているときのように充分ではないので、まさに訳のわからぬ中身になってしまいます。
また、レム睡眠から目覚めた際、体のほうはまだ休んでいて筋肉がうまく動かせず、「金縛り」という状態になることもありす。 
 さて、睡眠には、レム睡眠→ノンレム睡眠→レム睡眠→ノンレム睡眠…という周期があります。
この周期が適切で、かつノンレム睡眠が深ければ「質のよい眠り」になりますが、ノンレム睡眠が浅いと脳の休息が不充分なため、さまざまな問題が出てきます。
 つまり、睡眠は「長さ」と「質」が重要なのです。
7時間が理想的」というのは目安でしかありません。 
個人差もあり、6時間が理想的な人もいれば、9時間がよい人もいます。
さらに、寝るタイミングや起きるタイミングも重要で、早く起きすぎても遅く起きすぎてもいけません。
  さまざまな研究結果から、適切な睡眠時間は6~9時間の間だとみなしていいでしょう。
この範囲より短すぎる睡眠も長すぎる睡眠も、
共にうつ病になる危険性を高めることがわかっています。
 
Yahoo: NEWS ポストセブン 2011年12月1日(木)16時5分配信
適切な睡眠は6~9時間 短すぎても長すぎてもうつ病のリスク
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111201-00000010-pseven-soci

パーフェクト睡眠のためには朝日を浴び、大股開きで歩くこと
こんな記事を転載いたしました・・・・・
イメージ 1
30分以上寝つけない」「日中に何度もあくび」「いびきをかく」…。
こんな人は、眠りの“質”が低いかも。
すっと寝ついてぐっすり眠り、爽やかに目覚める、そんなパーフェクトな睡眠がしたい。
 
「朝、目覚めた瞬間からよい睡眠の準備は始まります。
午前中の家事、昼寝、就寝前の過ごし方、
そのすべてが快眠へのエクササイズ。
できそうなことから始めましょう!」
 
そう語るのは、快眠セラピストの三橋美穂さん。
ここで、パーフェクトな睡眠を得るための朝から夜までの一日の過ごし方を追ってみよう。
 
まずは、「朝日を浴びて」“眠る”準備スタート。ヒトの体内時計は約25時間設定。
そのため毎日1時間、体内時計を戻す必要がある。このリセットに欠かせないのが、朝の日光。
 
朝日浴は外で大きく深呼吸する のがベストだが、カーテンを開けて窓際に立つだけでも十分。
窓際で10分ほどお茶を飲んだりテレビを見たり…が、体を目覚めさせる。
朝日はまた、14時間 後に睡眠ホルモン(メラトニン)を分泌させる大切な役割も担う。
 
お昼。歩くときは「大股歩き」で。夕方の体温が高いほど、夜ぐっすり熟睡できる。
歩幅をいつもより5cm広げて歩くだけで運動量は1.5倍。
股関節が広がってリンパ液の流れがよくなり老廃物も流れる。
 
夕食は食べる「時間帯」に注意。「食べてすぐ寝ると太る」はホント。
睡眠中も胃や腸、肝臓が消化活動を続けることになり、
疲れた内臓は日中の代謝を上げられず脂肪燃焼効果がダウン。
 
消化時間は食材や調理で異なるが、基本的に食事は就寝3時間前
(肉や油を多く使う料理は4時間前)までに済ませること。
 
そして就寝前。睡眠を妨げるパソコンやテレビの明るい光、
脳を刺激するメールは眠る準備にマイナス。
できれば入浴前に「電源をオフ」にしたい。
 
入浴は就寝30分~1時間前(冷え性なら、就寝直前)に、38~40度のお湯に10分程度浸かる。
筋肉がほぐれて血液やリンパ液が流れやすくなり新陳代謝もアップ。
 
 
Yahoo 女性セブン2011年10月20日号 2011.10.11 16:00
パーフェクト睡眠のためには朝日を浴び、大股開きで歩くこと

2/6日 ABC radio 1008khz 朝日放送
武田和歌子のぴたっと
蒲団屋かねい 二色浜店に取材に来てくれました!
 
下記ファイルから聴けます~
http://futonya-kanei.com/sound-data/pitatto.mp3
 

イメージ 1

目覚まし時計もここまで進化してきました!
面白い記事を転載いたします。
イメージ 1
光の力ですっきり起きられる目覚まし
 
Goo: R25    2012年1月12日(木)11:30
 
 
お正月休みで生活リズムが崩れてしまい、朝起きるのがつらいというあなた。
1年の始まりである1月からそんなことでは、激動の2012年を乗り越えることはできませんよ。
 
そこで、ちょっと変わった目覚ましを紹介。
音だけでなく光も利用して起こしてくれる『ブライトアップ・クロック』です。
 
『ブライトアップ・クロック』の説明をするまえに、睡眠の予備知識の話をします。
みなさんは、朝起きたときに、やたらとスッキリ起きられるときと、
なんだか頭がぼぉーとして、つい二度寝してしまうときがありませんか?
 
実は前者はレム睡眠時に目覚めており、
後者はノンレム睡眠時に無理やり起きたときに起こりがちといわれています。
 
レム睡眠とは、簡単にいえば眠りが浅い状態。
深い眠りであるノンレム睡眠とレム睡眠の周期は約90分といわれています。
90分の倍数に合わせて目覚ましをセットすると、
すっきり起きられると巷でいわれるのは、ここから来ています。
 
最近では、入眠時間と起床時間を入力すれば、寝返りなどからレム睡眠を感知して、
眠りの浅いときにアラームをならしたり振動したりする目覚ましがありますが、
『ブライトアップ・クロック』は、その一段上の機能を備えています。
 
その機能とは「プリウェイク機能」と呼ばれ、なんと、
設定した目覚まし時間の90分前にライトを短時間点灯することにより、レム睡眠を前もって誘発。
実際の目覚めの時間にレム睡眠状態で起きられるように補助するシステムなんです。
 
プリウェイク機能でのライト点灯時間は1秒から60秒まで設定が可能。
ただし、長く設定し過ぎると、覚醒してしまう可能性があるので、
最初は1~2秒程度から試すのがいいとのこと。
 
ちなみにランプには普通の蛍光灯ではなく、朝日の光に近い照度の特殊蛍光管を使用。
光のちらつきもないので、枕元の明かりとしても使えます。
 
これならば、“7時間後に起きなければならない”など
90分の倍数の時間で目覚ましをセットできない場合でも大丈夫。
なんだか朝すっきり起きられないとか、
つい二度寝をしてしまうというあなた、一度試してみてはいかがですか?
(コージー林田)
R25編集部)
 
光の力ですっきり起きられる目覚ましはコチラ
 
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
 
Goo: R25 2012年1月12日(木)11:30
光の力ですっきり起きられる目覚まし
 

↑このページのトップヘ